top of page

2025年11月5日

知っておきたい日本の認知症事情:
現状と国が進める対策~Part1~

令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)にて下記の内容が取り上げられました。
日本の高齢化は急速に進展し、2065年には人口が9,000万人を下回り、高齢化率は38%に達すると推計されています。これに伴い、認知症高齢者の数も増加し、特に85歳以上の単身世帯における認知症は顕著になると見込まれています。


研究によれば、糖尿病などの生活習慣病が認知症の発症リスクに影響し、今後さらに患者数が増加する可能性があります。認知症にはアルツハイマー型、血管性、レビー小体型、前頭側頭型など多様な種類があり、それぞれ特徴的な症状を示します。こうした状況を受け、日本では2005年の介護保険法改正以降、認知症ケアの基本理念として「Person Centered Care(パーソン・センタード・ケア)」が重視されています。

これは一人ひとりの人生や個性を尊重し、その人らしい暮らしを支えるアプローチです。さらに、2015年の「新オレンジプラン」、2019年の「認知症施策推進大綱」では、発症予防と共生を両輪に据え、住み慣れた地域で尊厳を保ちながら暮らし続けられる社会の実現を目指しています。今後は、医療や介護の質の向上に加え、社会参加の促進や研究開発も含めた多角的な取り組みが求められています。



出典:令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)資料(令和5年4月19日)

URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000162533_00002.html

PDF:https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001088515.pdf

NPO法人
医療介護タスクシフト・シェア振興会
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-16-6 ACN日本橋PLACE 3F
bottom of page