top of page

2025年10月20日

生活習慣病Ⅲ 
知っておくべきは「治療」より「予防」
いますぐできる、糖尿病のリスクチェック

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなることで、血糖値が高い状態が続く病気です。血糖値が高いまま放置すると、将来的に失明、腎不全、心臓病などの重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。

糖尿病には2つのタイプがある

糖尿病には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、自己免疫疾患などが原因でインスリンをほとんど作れなくなる1型糖尿病。生活習慣とは関係なく発症し、インスリン注射が不可欠です。

もうひとつは、遺伝的要因に加え、肥満や運動不足といった生活習慣が深く関わる2型糖尿病です。こちらは、インスリンの分泌量が減ったり、効きにくくなったりして発症します。

 

症状が出る前に、まずは健診を

2型糖尿病の初期は、自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに病気が進行し、合併症が進んでしまうケースが多く見られます。喉の渇きや頻尿、体重減少、疲れやすさといった症状は、すでに血糖値がかなり高くなっているサインです。

症状が出る前に糖尿病を早期に発見するためには、定期的な健康診断が非常に重要です。


適切な治療と社会の理解

もし糖尿病と診断された場合でも、良好な血糖コントロールを維持することが大切です。治療は個々の状況に応じて、食事療法、運動療法、そして必要に応じて薬物療法を組み合わせて行います。

糖尿病は、生活習慣だけが原因で発症するわけではありません。にもかかわらず、「自己管理ができていない」という偏見にさらされることもあります。糖尿病について正しく理解し、患者さんが安心して治療に取り組める社会を目指していきましょう。



出典:厚生労働省 みんなで知ろう! からだのこと 第4回 糖尿病ってなぁに?

URL:

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_006.html

NPO法人
医療介護タスクシフト・シェア振興会
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-16-6 ACN日本橋PLACE 3F
bottom of page