top of page
「脂質異常症」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、これは血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎたり、少なすぎたりする状態を指します。自覚症状はほとんどありませんが、放置すると血管が硬くなる動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めてしまいます。
脂質には主に3つの種類があります。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
増えすぎると動脈硬化を促進。
HDLコレステロール(善玉コレステロール)
動脈硬化を防ぐ働きがあり、少なすぎると問題に。
中性脂肪
増えすぎると動脈硬化の原因に。
これらの数値に異常をきたす主な原因は、日々の食生活や生活習慣です。
LDLコレステロールが高い場合は、肉の脂身やバター、生クリームなどに多く含まれる飽和脂肪酸の摂りすぎが考えられます。まずはこれらを控えめにすることが大切です。
中性脂肪が高い場合は、甘いものやアルコール、炭水化物の過剰摂取が主な原因です。適度な運動を取り入れ、バランスの取れた食事を心がけましょう。アジやサバなどの青魚には、中性脂肪を下げる効果が期待できます。
HDLコレステロールが低い場合は、肥満、喫煙、運動不足が関係していることが多いです。体重を管理し、タバコをやめることが改善への第一歩です。
健康診断で脂質の異常を指摘されたら、それは体からの大切なサインです。
まずは食生活や生活習慣を見直すことから始めてみませんか。

出典:厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~
URL:https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-05-003
bottom of page